イカル 留鳥。雌雄同色。大きくずんぐりしていてくちばしが大
きく黄色い。鳴き声はキーキーキョコキ。
♂
♂
♀
♂
シメ 冬鳥。シベリア、中国北東部で繁殖する。北海道で少数
が繁殖する。クチバシが太く、大きくずんぐりむっくりしてい
る。尾の先端が白い。姿、形がイカルとよくにているが全
体が茶褐色である。
ミヤマホオジロ 冬鳥。シベリアや中国中部で繁殖する。眉班と喉が
黄色く頭部は黒褐色で冠羽がある。弱々しくチィツ、チ
ィツと鳴く。林縁や低木のあたりで草の実を食べている。
♂
5月28日
抱卵5月26日
5月12日
5月12日A圃場でホオジロの巣を見つけました。卵は5
個。5月28日孵化していました。6月4日巣立ちしました。
♀
ホオジロ 留鳥。顔の白斑が特徴。雌雄同色。聞きなしは“長
兵衛、忠兵衛、長忠兵衛”“一筆啓上つかまつり候”。
アオジ 留鳥。中部地方以北の山地上部から亜高山帯で繁
殖。冬は根雪のない低地に移動する。緑灰色の頭、黄
色い腹部に黒斑がある。チッという声に5〜6m移動して
撮影。ラッキーでした。
オオルリ 夏鳥。冬季はインドシナやフィリピンへ渡る。英語名
が面白い。Blue-and-White Flycatcher。渓流沿いの
樹上でピーローリジジッとさえずる。
♀
♂
ホオアカ 留鳥。大きさや色彩はホオジロによくにていますが
ほほが赤いのが特徴です。牧草地や草原など開けた
ところを好んで生息します。20代のころ、皆で蛭ケ野
高原に資材を持ち寄り野鳥観察小屋を建てました。
その名称が「ほおあか山荘」でした。なつかしい思い出
です。
6月3日
6月2日